はじめに
副業やフリーランス、個人事業を始めると避けて通れないのが「税金」です。
「税金って難しい」「どんな節税ができるの?」と不安に思う方も多いですが、基本を知っておくだけで大きな違いが出ます。
この記事では、2025年最新の情報を踏まえて、初心者でも取り入れやすい税金対策をわかりやすく解説します。
1. 税金対策の基本とは?
税金対策とは、合法的に支払う税金を減らす工夫のことです。
その中心になるのが次の2つ:
- 経費を正しく計上すること
- 控除を漏れなく受けること
特に「経費を計上する」ことは、節税の基本中の基本です。
2. 個人事業主・副業で使える主な節税方法
① 経費を正しく計上する
仕事に関連して支払った費用は「経費」として計上できます。
✅ 経費を計上する理由
- 課税所得を減らせるから
- 税金は「売上 − 経費 = 所得」にかかります。
- 経費を漏れなく計上すれば、その分課税対象の金額が小さくなり、支払う税金も減ります。
- 事業の実態を正しく記録できるから
- 経費を正確につけることで、収支のバランスが見える。
- 無駄な支出の見直しや、投資すべきポイントがわかる。
✅ 経費にできる代表例
- パソコン、スマホ、ソフト代
- ネット通信費
- 打ち合わせの交通費やカフェ代
- 仕事に使う書籍やセミナー費
👉 レシートや領収書は必ず保管しておきましょう。
② 青色申告を活用する
- 白色申告よりメリットが多い。
- 最大65万円の特別控除(複式簿記の場合)を受けられる。
- 赤字を3年間繰り越せる。
- 家族への給与を経費にできる。
③ 控除をフル活用する
- 基礎控除:誰でも利用可能。
- 社会保険料控除:国民年金・健康保険など。
- 生命保険料控除・医療費控除:加入や支払いがあれば対象。
- 小規模企業共済・iDeCo:将来の資産形成をしながら節税できる。
④ 消費税の簡易課税制度
- 売上が1,000万円を超えると消費税の納税義務が発生。
- 簡易課税制度を利用すれば、実際の仕入れ額ではなく「みなし仕入率」で計算でき、節税になるケースがある。
3. 2025年の注意点
- インボイス制度(適格請求書)が導入され、副業や個人事業主にも影響。
- 「インボイス登録していないと取引できない」というケースが増加。
- 登録の有無や請求書の書き方を早めに確認しておく必要がある。
4. 今日からできる税金対策の習慣
- レシートや領収書はクラウド会計ソフト(例:freee、マネーフォワード)で管理。
- 月1回は収支を振り返り、経費の漏れがないか確認。
- 税金に関する最新情報は国税庁サイトや信頼できる税理士の発信でチェック。
まとめ
税金対策は「知っているかどうか」で手元に残るお金が大きく変わります。
- 経費を正しく計上し、課税所得を減らす
- 青色申告で控除を活用する
- 各種控除や制度を漏れなく使う
これらを意識することで、無駄な税金を減らし、資金を事業や生活に活かすことができます。
👉 関連記事:自己資金ゼロから始めるおすすめ副業5選
コメント